HOME › 防錆アンダーコーティング › 自動車鈑金 › 自動車塗装 › SABINコーティング › サビ(錆) › サビ(錆)の予防 › SABINコーティング › 鬼退治は桃太郎へ 錆退治はツタへ › ツタ式防錆プログラム › 有限会社 オートボディーツタ › そもそも「サビ(錆)」って何?
そもそも「サビ(錆)」って何?

この画像は
自動車の部品です。
完全に朽ちてしまっており
まったく強度はなく
指先で簡単に粉砕する事が出来ます。
そもそも「サビ(錆)」って何なのでしょうか?
私たちにとって最も身近な「鉄(Fe)」のサビで考えてみましょう。
簡単に言うと
「サビ(錆)」とは
鉄の酸化物のことです。
これは鉄の表面に水と酸素が存在した時、
鉄の酸化が起きることで生じます。
表面が水で覆われることで
鉄分子が一部イオン化し、
酸素と水と反応することで、
あの茶褐色の「サビ(錆)」となるのです。
(主な成分は水和酸化鉄:Fe2O3・H2O)
ただし、
「サビ(錆)」とは鉄だけではなく、
金属が腐食することで発生する多様な金属酸化物のことを指しています。
私たちの暮らす環境は
大気中に酸素も水分も豊富に含まれています。
「サビ(錆)」の発生は
とても自然の事なのです。
#鬼退治は桃太郎へ錆退治はツタへ

#岐阜県高山市
#自動車
#軽自動車
#トラック
#国産車
#外国車
#特殊車両
#キャンピングカー
#キャンピングトレーラー
#板金
#塗装
#修理
#架装
#サビ
#さび
#錆止め
#錆予防
#錆対策
#塩害対策
#防錆
#防錆アンダーコーティング
#ツタ式防錆プログラム
#SABINコーティング
#ウイルス対策
#光触媒
#クオクリア
#高耐久性塗装
#ラプターライナー
